自分をご機嫌にするヒント

人生にはデコボコがつきもの。自分をご機嫌にする方法を見つけて、楽しく生きるヒントをご紹介。

いきなり否定からスタートした人生

犬と並んで座っている女性の後ろ姿

 

人生楽ありゃ苦もあるさ。水戸黄門様ではないですけど、生きていれば色々あります。波乱万丈でなくても、小さなデコボコは誰にでも起こることです。私はおぎゃあと生まれた瞬間から躓きました。もちろん記憶はないので、のちに親から聞いた話ですけれど。

 

人生初の否定は父親から

 

自己肯定が大切だと、昨今では声高に叫ばれています。自分を認める、自分を好きになる。生きるために大事なことはまず、自分を満たすことです。これに関しては異論ありません。そもそも否定されて嬉しい人はいないでしょう。

 

私が一番最初に否定という落款を押されたのは父親からでした。それも「おぎゃあ」と生まれた瞬間にです。これには理由がありまして。母親から聴いた話しをもとに、記憶の糸をたぐりつつ、忠実に再現してみます。※昔話の語り口調で

 

生誕

 

おぎゃあ、と産声をあげるまでに、かなりの時間を要した母のお産。うんうん、玉のような汗を浮かべ、いきみまくるも、全く出てくる気配なし。今でも道草好きな私は、どうやら産まれる前から道草を食っていたようです。そのうち、母の体力も限界に近づいた上、出血が多量に溢れ出し、母子ともに危険な状態に。

 

当時はまだ、帝王切開は極力避けられていましたので、何とか自然分娩を。医師たちはそう願っていたようですが、如何せん、時間が経ち過ぎていたようです。「仕方ない吸引だ」と、言ったか言わなかったかは知りませんが、とにかく吸引して取り出す作戦に打って出たのでした。

 

ところが、その作戦もむなしく失敗に終わり、母は、もはや失神状態かつ虫の息。「秘密兵器だな」遂に最終兵器の登場と相成りました。カニのハサミのような機械で、頭部を挟み込み、強引に引きずり出す。と、いった戦法です。

 

これはさすがに功を奏し、「おぎゃあ」めでたく第一子誕生とあいなりました。看護婦さん(当時は看護師ではなく看護婦さんでした)が、赤ん坊の私を産着に包み、期待に胸膨らませ、廊下で待っていたであろう父にお披露目。ところが、父は赤ん坊の私を一目見るなり!「なんじゃこりゃあ。宇宙人じゃないか。こんなもんいらん!」と、叫んだそうな。

 

宇宙人

 

といった感じで、「おぎゃあ」と産声をあげた瞬間から、私は父親に否定をされましたわけです。

 

 

親の言葉は記憶じゃなくて心に残る

 

もちろん当時のことを生まれて間もない私が知るはずもなく、記憶だって残っていません。しかしながら心の傷として刻まれているのをときどき感じます。父親に祝福されなかった子ども。そんなトラウマがずっと付きまとうのですね。

 

実は、父親から否定されたのはこれだけではありません。父は男の子を欲しがっていました。ですから生まれてきた子が「女」だとわかってガッカリしたんですね。その後もずっと「男がよかった、女はいらん」そう言われ続けてきました。

 

おそらく父にとっては、軽い愚痴程度のことだったでしょう。けれど、言われる側にとっては、大きな傷となるのです。「私はいらない子、望まれない子」呪いのように否定が重しとなってのしかかります。言霊っていうくらいですから、言葉にはそれだけの力があるということです。

 

発する側と受け取る側では、かなりの誤差が生じます。このことを念頭において言葉を発信していかなくてはいけませんね。

 

その後、私は両親のもとを離れ祖父母と暮らすことになりますが、今回はここまでにします。

 

 

忙しい人のためのフセンで考える自分整理術

フセンで考えるとうまくいく

 

フセンで考えるとうまくいく 平本あきお著

自分の考えを整理したり、時間管理をする場合、皆さんはどうされてますか。私はフセン活用派です。感情を書き出す、やることを書き出す、優先順位を決める。すべてにおいてフセンは万能で優れもの。なんといっても、手軽なのがいい。

 

すぐ手に入って簡単

 

フセンを活用するようになったのは、大抵の会社に常備してあるからでした。ITが進化し、スケジュール管理などもWEB上でできます。ただ、画面を開かなければならないし、一台のPCだと作業を中断して、切り替える手間も必要。その点、フセンはすぐ書いて、壁にペタッと貼れば済みます。


特に優先順位を決める際に、最大の効果を発揮してくれるんです。カラーが豊富ですから、ピンク、黄色、緑、青など色で判断できます。信号を考えていただければわかりますが、緑か青は安全。黄色は注意。赤は止まれ。だいたいにおいて、注意を喚起する色は赤でしょう。ですから、最優先のものは赤、次が黄色、緑、青。というランク付けが視覚で一目瞭然。


作業効率を上げたり、管理能力を高めるためには、簡単にできることが重要なのです。今回ご紹介する本は、このフセンをビジネスだけでなく、夢や目標達成のために、どう活用すべきか。そのノウハウが書かれています。

 

頭と心を整理するのにお役立ち

 

フセンの魅力は、どこでも手軽に手に入り、貼ってはがせて移動できる点です。しかも場所をとらないから、バッグに入れてもかさばりません。ノートに貼ることもできますね。


ビジネスにおいてもお役立ちなんですが、自分の感情を整理することにも一役かってくれます。夢を叶えたい人は、プロセスを書き出したり、やりたいこと、好きなことを思いつくまま気楽に書き留めていけば、心の状態を確認することもできます。


この本では、コーチングセッションや実際にビジネスで使用しているフセン術の中から、より効果的だと思われる22項目を厳選して、紹介してくれています。


仕事、プライベートともに役立つヒントがあります。
思考が整ってくると、心もスッキリします。フセン整理術おすすめです。

 

 

アートでマインドフルネス効果ゼンタングル

ゼンタングルの本

 

瞑想効果があるゼンタングル

 

皆さんは『ゼンタングル』をご存知ですか? 私は1ヶ月くらい前に知りました。絵心がなくても描ける技法ってないのかな、とグーグル先生に伺いを立てたところ、発見したのです。絵を描きたいもののデッサン力ゼロ、空間把握認識力ゼロな私は、現実にあるものが描けない。ですからイメージ画、抽象画っぽいものにチャレンジしようと思ってのことでした。

 

そこでたどり着いたのがゼンタングル! なんじゃこりゃ、って最初は思いましたね。でも意味を知って納得。パターンを真似して描き込んでいくとアートになるという仕組み。素人の説明ではわかりにくいでしょう。関心がある方はこちらのサイトを参考にご覧下さいね。

https://www.craypas.com/products/lineup/detail/808.php

 

サクラクレパスさんのサイトから一部抜粋

 

ゼンタングル(Zentangle)は、簡単なパターンを繰り返し描くだけでどなたでも美しいアートが楽しめるメソッドです。
難しい技法は使いませんので、絵心がなくても大丈夫!
世界に一枚のあなただけのオリジナルアートが簡単に楽しめます。
“ゼンタングル“とは、禅Zen(禅)とTangle(絡まる)を合わせた造語で、“ヨガ”や“瞑想”のように、日常生活で取り入れるリラクゼーションの方法として、2004年にアメリカで考案されました。現在では、世界各国に2,100名以上の認定講師が生まれ、国の枠を越えて普及し、日本人認定講師は16名誕生しております。(※2016年10月時点)

 

 

ストレス解消効果

 

ゼンタングルいいな、と思ったのですけれど、見たものを描くスキルがない私には向きませんでした。ですからゼンタングル自体はやっていません。けれど楽描きを始めてから、ストレスフリーになりましたね。というのも、無心で描いているから、余計なことを考えないんです。

 

ゼンタングルも同じ効果があります。ひたすらパターンを描き込んでいくうち、時間を忘れて熱中するみたいです。お手本があって真似することが好きな人なら、ゼンタングルはおすすめ。私と同じように形を認識できないタイプはどうかな。一度試してみたらいいかもしれません。案外、訓練になって認識能力が身に付く可能性もありますから。

 

子どもは対応力があるので、すぐにできるようになるそうですよ。アメリカでは学校教育にも積極的に取り入れているのだとか。大人のように固定概念がない分、新しいパターンをどんどん作ったり、絵をつなげていくこともできるんでしょうね。羨ましい限りです。

 

ペン一本と紙だけの手軽さが魅力

 

絵を描こうとする場合、画材が必要になってきます。水彩絵の具などは特に片付けが面倒。でもこのゼンタングルはペン一本でいいんです。専用のペンと用紙もあるようですけれど、なんでも良いと思います。家にあるもので、手軽にすぐ始められることも魅力のひとつ。

 

パターン見本の本も出てますが、ネットで検索すれば簡単に見つかります。それをプリントアウトするか、もしくは写メを撮れば購入する必要はありません。見本通りでなくてもいいし、オリジナルで作ってもきっと楽しい。

 

パターンが上手くつながって描けるようになったら、色を塗ってみるものおすすめです。色鉛筆が簡単かなと思います。または黒ペンをカラーペンに変えてみるとか。バリエーションは自由自在。また違った雰囲気になって、楽しさも倍増。

 

専用のペンと用紙

 

専用のペンと用紙を使いたい方のために、少しだけご紹介しておきます。まずペンはミリペンと呼ばれる耐水性のペンの0.1㎜。細かい模様を描き込むのには細いペンが適しています。

 

ミリペン

 

用紙は公式専門用紙のホワイトタイルという、9cm四方の紙が薦められています。正方形でコースターぐらいの大きさですね。

 

ゼンタングル用紙



ペンで描き込んだイメージはこんな感じです。

 

 

脳のトレーニン

 

はじめのうちは柔軟に描くことが出来ないと思います。パターンを真似するだけでも時間かかりそうですし。パターンを覚えたとしても、それをつなげてアートにしていく作業は予想以上に難しいかも。組み合わせ方、配置バランス、発想力が必要。したがって、継続していくことで、脳のトレーニングにもなりそうです。

 

でも上手に描く必要はないわけですから、自由にのびのび楽しむことが一番でしょう。線がゆがんでも、カタチにならなくても、とにかくペンを動かしていくことがポイント。下描きなしの一発勝負です。正解も不正解もありませんから、どんどん描いていきましょう。

 

私の友人もすっかりはまっています。仕事のことも、子どものことも、なんにも考えなくてすむから、頭が空っぽになってスッキリするそうです。しかも、寝つきもよくなって、しっかり睡眠がとれるというおまけつき!

ほかに趣味もなくストレスが溜まっている方は、ゼンタングル試してみる価値はありそうですよ。

 

 

 

2012年本屋大賞受賞作『舟を編む』

舟を編む 三浦しをん



2012年本屋大賞受賞作『舟を編む三浦しをん

 

2012年に本屋大賞を受賞し、映画化もされた三浦しをん著『船を編む』。いわゆるフィクション、小説が好きな方ならご存じでしょう。三浦しをんさんは、小説のみならず、毒舌爆笑必至のエッセイストとしても知られた存在。

 

舟を編む』は、辞書作りに人生の全てを捧げた、出版社に勤める主人公たちのお話しです。大きな事件もなく、派手なエピソードもありません。粛々と真摯に辞書を世に送り出す人たちの日常があるだけ。なのに、主人公たちから目をはなすことができず、どんどん物語に引き込まれていきます。

 

真面目な人たちが、真剣に辞書作りに格闘している姿は、どこか滑稽でいじらしい。まさに本の帯に書かれているキャッチコピーそのままに、愛すべきまじめな変人たちなのです。

 

小説はいわば虚構の世界です。ただ、想像できないホラ話しでは、読み手の共感を得ることは難しい。そこにリアルな真実や日常が描かれてこそ、フィクションという世界が成立します。作家三浦しをんさんは、一般的に地味でスポットライトを浴びずに終わる人たちを、卓越した筆力と巧妙な構成力で、見事に輝かせてみせてくれます。

 

辞書に込められた想い

 

この作品に登場する人たちに共通するのは、「言葉」に対しての執着心です。気になる単語があればメモをする。時代と移ろいゆく流行語をキャッチする。誰かと話しをしていても、言葉が気になって、会話が成立しない人たち。ある意味、コミュニケーション能力はゼロですね。

 

言葉は生き物。従って辞書も改定を余儀なくされます。正しく意味を伝える。正確さだけではなく、理解できるように書くことも大事。辞書を引くと殆どの場合、例文が記されています。言葉を文字ではなく、日常の場面に当てはめてイメージできるようにするためです。

 

この本を読んでいると、一冊の辞書にどれだけの想いが込められているのか、改めて考えさせられます。とはいえ、重苦しくはないんです。真面目さが逆に面白く、思わずクスリと笑いたくなるシーンも多々あります。そして、じれったくて一途な恋愛も書かれています。

 

主人公たちは、だれもかれも、真面目過ぎてとにかく不器用。社会的に評価されたり、注目を集めることのない業界に生きてます。舞台の中央に立つことなく、ひっそりと終わる人生です。だけど、ひとつのことに打ち込む姿に、胸が熱くなり、静かな感動を呼び起こします。

 

紙媒体の本がやっぱり好き

 

読み終えた後に、表紙がボロボロになって、文字も擦り切れた国語辞典を手にしながら、ジーンとその余韻に浸っていました。

 

ネットが普及し、辞書も紙からWEBへと変化してきました。実際に私も急いで調べるときは、グーグル先生やWEB辞書を利用しています。小説もネット、モバイルが主流でしょう。ここ数年は電子書籍の台頭も目覚ましい! それでも私は紙媒体にこだわりがあります。

 

ページをめくるときのワクワク感。新しい本から漂うインクの匂い。表紙のデザイン、帯のキャッチコピー。それら全てが私にとっては愛しいから。

 

国語辞典に命をかけた編集者たちを描いた「舟を編む」は、私に言葉の美しさ、大切さを改めて知らしめてくれた、珠玉の一冊でした。

国語辞典がどのように作られているのか、そういう視点でも楽しめる一冊です。
是非、手に取って読んでみてください。

 

おまけ

ちなみに笑える独特な解釈の国語辞典があります。
新明解国語辞典』これ本当に面白い辞典です。
辞典が苦手な方におすすめ。

 

【ツバキ文具店】凛とした静けさの中にある幸せ

ツバキ文具店

 

ツバキ文具店・小川糸著

静と動。
この作品は間違いなく『静』の物語。 大きな事件も奇妙な主人公も登場しない、ささやかでつつましやかな日々のお話しです。

舞台は鎌倉の山のふもとにある 古い文具屋『ツバキ文具店』。 店主でありこの物語の主人公でもある鳩子は、どこにでもいるありふれた人間像として描かれています。祖母から受け継いだ文具屋で 粛々と商いを行い、ぜいたくすることもなく、つつがない日々を過ごしているだけ。


ただひとつ、物語に特異性があるとすれば、 文具屋である店主という顔とは別に、『手紙の代書屋』を主人公が請け負っていることでしょうか。手紙の代書といっても 送り主に代わって手紙を書くだけではありません。 和食屋のお品書きから、祝儀袋の名前書き、 離婚の報告、絶縁状、借金のお断りの手紙まで。 文字に関することなら大抵のことは承る設定です。


これも祖母から受け継いだ稼業のひとつ。 祖母は既に他界しており、孫である鳩子は幼少のころからたたき込まれてきた所作や心構えを記憶からあぶりだすようにして作業を進めていきます。手紙を代書するにあたり、依頼主の想いが伝わる筆跡をイメージし、それにふさわしい紙、筆記具、さらにはインクの色などを選ぶ場面が厳かな儀式であるかのうように描写されています。これらは全て、送る相手に想いを届けるため。


その佇まいがなんとも美しく、SNSなどの台頭めざましい現代において、 廃れかけている「手紙」が持つ、風情なり心意気などを思い出させてくれるのです。そして代書という稼業を通して繋がっていく縁、町の人たちとの心の交流。読み手である私の胸の内にも温かなものが、ひたひたと満ちていきました。


読み終えたあと・・・・。
無性に手紙が書きたくなって、万年筆、インク、便せん、封筒などを買いそろえに、文具屋に赴き、なんだか幸せな気分に浸れました。


50歳をとうに越え、アラカン(アラ還)と呼ばれる世代になると、こういう、あわあわとした穏やかな暮らし向きが、最上級のぜいたくに感じられてくるから不思議なものです。


しみじみと味わい深い一冊でした。

楽して痩せるを追求してみる

ラカン世代、ひたすら横に巨大化が進めんでおります。50歳目前のころから勢いを増し、今では着ぐるみ状態でございます。もともと運動は苦手で家に閉じこもり派。本を読んでいるか、絵を描いているか、PCで作業しているか。椅子から動きませんね。そうでなくとも代謝もだだ下がりなお年ごろ。ここらで痩せとかないとマズイ。と思い始めてはや数年が経ちました。

 

ラクして痩せるのは無理なのか

 

わかってますよ。食事管理をして適度な運動をすれば、そもそも太るはずがない。怠慢なのは百も承知。元来のズボラ気質です。でもね、生まれもったこの性格がすぐに改まるとは思えない。だからこそ、ラクして痩せる方法を模索中! これまでもダイエット失敗談なら死ぬほど語れます。ダイエットグッズ、サプリ、食事制限などなど、かなりお金をかけました。(労力をかけたくないからね)

 

正直言ってサプリ系は効果のほどがサッパリ。効いているのかいないのか、それすらわかりませんでした。ダイエット機器はピンキリですかね。EMSも今ほど性能がよくない時代に購入したので、引き締まったという実感はなく、パッドが壊れてハイ終了的な感じでした。本体よりパッドを継続購入しなくてはならず、コスト的にも難ありかな。食事制限は痩せましたけど、止めたとたんにリバンドが待ってました。

 

様々なラクしてダイエット方法を試みた結果、どれも芳しくありません。効果があったなら現状のような体型にはなってないしね。やっぱり努力ってやつが必要なのでしょうか。それでも痩せた人はいるわけで、自分に合ってなかっただけかも。なんてどこまでも甘ちゃん思考でございます。

 

スクワットマジックの誘惑

 

最近、気になっているのはこれ。スクワットマジック。

f:id:mochan05:20190507230416j:plain

夜中のテレビショッピングはよく出来ております。ながらで見ていても、いつの間にやら脳に刷り込まれているキャッチコピー。『ポンポン』が頭からはなれないし、無意識に言っている自分がいます。スクワットは確かに引き締まりそうです。しかしながら、正しい姿勢で行わないと効果がありません。宣伝文句通り、座ってポンポンするだけで、スクワットと同じ効力があるなら試す価値はありかな。

 

モニターの方は全員痩ますよね。まぁテレビ的な企みは感じずにいられませんが、変身後の姿をみせられたら、そりゃあ成約率は高いでしょう。私もうっかりポチリそうになりました。衝動的な欲求をぐぐっと抑えるのが大変でしたよ。これまで何度カモになってきたことか。

 

とはいえ魅力的ではあるわけで、きっと数日後には・・・・。

 

ストップおばちゃん化

 

今回のダイエットは本気度が高いんですよ。アラカンになって当然といえば当然ですけど、見事におばちゃん化しております。若い頃は少々ころっと体型でも、パンと張りがあって可愛いもんでした。ですが年をとるといけません。だらしない体になり下がります。下腹部、腰回り、背中など、脂肪がつく場所も変化するうえに、タルミ具合が半端ない。

 

しかも写真って残酷。いくら若作りしようとも、真実の姿が写し出されます。おそろしい。同年代の友だちが体型をキープしている中ひとり、『誰このおばちゃん?』状態でした。現実を目の当たりにしちゃうとですね、さすがにイカン!と奮起せざるを得ません。

 

『脱おばちゃん化』とまではいかなくとも、『ストップおばちゃん化』を目指します。これ以上、加速していかないようにね。

 

イメージングダイエット

 

脳が現実を作るといわれ、ダイエットもイメージするだけで可能だそうです。本当かな、と疑いたくなりますが、信じる者は救われます。なりたい姿、理想の体型を視覚化するため、芸能人の画像などを目に入るところに貼っておくといいらしい。それから、甘いものや間食をしてしまっても「ああ食べたから太る」とは絶対に思わないこと。むしろ「食べても痩せるからいいんだよ」くらいに大風呂敷を広げておく。これが大事ですって。

 

 ワンダーコアを検証

f:id:mochan05:20190507233400j:plain

 

何はともあれ、少々の努力は必要なことは承知しております。まずは家にあるワンダーコアを使って腹筋をしてみることにしよう。検証してみて効果があれば、スクワットマジックは必要ないでしょう。できることから始める。明日からではなく、今この瞬間から! 心意気だけは一人前の私なのでした。

 

今回はこれまで。

コピックの偉大さに感動

f:id:mochan05:20190507211048p:plain

 

文房具や画材が好きでコレクションしています。

 

文房具はともかく、画材は使用せずに見て楽しむことが多いですね。水彩絵の具、日本画の顔料、パステル、クレヨン、マーカー、色鉛筆。私が居住する田舎のちっちゃな画材屋さんよりは品揃え豊富かも。コピックもそんなコレクションのひとつでした。ずっと箱の中で眠ったまま、日の目をみずにいたんですよね。

 

絵を描くのは好きなんですけど、なんせ下手くそでして。手描きでは見るも無残な作品になるため、ずっとPCでコラージュ作品を創ってきたんですよ。フォトショップillustratorなどアドビのグラフィックソフトを使用して。ソフトの力は偉大でございます。素材を組み合わせて配置すれば、なんちゃってイラスト風にできますからね。

 

ところがアカラカン世代になると、羞恥心というタガが外れるようです。下手でもいいやん。好きだったら手で描こう。 誰にも迷惑かけないし、自己満足で全然OK! そう開き直った途端にダム決壊で大放流。楽描き三昧の日々を送っております。

 

ただ描くにあたって画材に悩みました。水彩絵の具や顔彩などは、ちょっと技術が必要でしょう。うまくぼかしたり画材の良さを活かすことができません。消去法でいくと色鉛筆かマーカーとなります。そこでめでたく白羽の矢が立ったのがコピックでした。正直ね、購入したことも忘れておりましたよ。

 

アルコールマーカーコピック

 

コピックがどういう目的で使用されているかも知らないまま、そこらのマジックと同レベルの扱いをしていたんです。実際に使ってみた感想は、とにかく発色がキレイ。持っていたのは基本色10本くらいでしたが、どれも鮮やかで下手な絵を引き立ててくれました。

 

とはいえね、やっぱりスキルがないもんでベタ塗りですよ。コピックの持ち味なんぞ、全然だせてない(笑)Google先生でちょっと調べてみたならば、素晴らしいペンでした。漫画家さんやillustratorなどのプロ用なんですね。お恥ずかしい(*ノωノ) 素人の楽描きでお気楽に使ってごめんなさい。でも楽しい♪

 

補充インク(バリオスインク)

 

ほぼ毎日描いていると当然、インクがなくなってきます。普通のマーカーなら使い捨てですよね。下手な絵にはもったいないからインクがなくなり次第、別のマーカーに変えるつもりでした。コスト的にも決して安くはないですし。ところがですよ! といっても皆さんの方がご存知かも。コピックには補充インクがあるんですね。吃驚でした。

 

f:id:mochan05:20190507214408p:plain

 

しかも価格を見てまたまた衝撃を受けました。これってすごくコスパがいいんじゃない? このままコピックの色数を増やしていこう! そう考え直した次第です。で早速、画材店に行き本体と補充インクをしこたま購入しました。でもコピックの色を選ぶときは要注意です。キャップの色と実際の色では、すごく差がありました。

 

認識不足の私はキャップの色を信じて、かなりの本数を購入したんですね。ウキウキしつつ彩色したところ・・・・。ありゃりゃ、全然思ってた色と違う。という悲惨な結果に! 購入前に下調べしておくべきでした。公式サイトなどでカラーチャート表がありますから、そこで実際の色がわかります。これから購入される方は要チェックです。

 

公式サイトはこちら⇒https://copic.jp/

交感用ニブ(ペン先)

 

私もじっくりサイトを見ましたよ。今度は凡ミスしないようにね。そうしたら、またまた発見がありました。インクだけでなくペン先(ニブ)の交換品があるじゃないですか。至れり尽くせりとはこのことです。さらにはインクが入っていない本体も売ってました。てことは、自分でオリジナルの色が作れるってことですね。ブラボー。

 

f:id:mochan05:20190507214610j:plain

 

知らないって怖いですね。こんな素晴らしいコピックを無駄遣いするところでした。無限の使い道があることを知って、コピック信者になりました。今のところ画材はコピックと色鉛筆でいくつもりです。今は楽しむことを優先しているので、塗る技術は度返ししています。そのうち混色やぼかしにも挑戦するかもしれません。

 

いやあ、それにしてもコピック様様でございますよ。遅いとお叱りを受けそうです。でも私と同じようにコピックってなに? って方もいらっしゃるでしょう。そんな方たちのためにも、今後もコピック情報をちょいちょい挟んでいきます。

 

では本日はこの辺で。